ブレよろ 38
2004年12月29日茶髪の若い女性事務員がコンコンと入ってきた。
「先生。患者様から苦情が」
「苦情?」
「料金が高すぎると」
「料金がなんて・・そんな」
そんなことを言われたのは初めてだ。
「3割負担の方なんです」
「医療制度が変わって、負担が増えたのか・・」
「ホルターは1500点。3割だと4500円。それに採血・・」
「採血もけっこう高いの?」
「採血が割と高いのです。スクリーニングの検査の上に、BNP、HbA1cまで・・」
「どれも必要なんだけどなあ・・」
「それに初診料。全部で9000円ぐらいします」
「高いな・・確かに。でもどれも必要なんだけどな」
「どうしましょうか」
「ど、どうしましょうかって・・・採血はしたし」
「項目を減らしてください」
なんで事務からそんなこと言われなきゃいけないんだ・・。
ていうか、患者から値段の文句を言われるとは・・。心外だ。
病気をはっきりさせたくないのかよ。
確かにサラリーマンの3割負担はきつい。このせいで、その層の
受診が急激に減ってしまった。国は不景気でマンパワーが必要な
状況なのに・・。病人は早く死ねというのが、国の答えなんだろう。
結局患者は採血検査の支払いを拒否、検体は捨てられた。
「4歳の風邪です。昨日が初診、今日は2日目」
事務員がカルテを持ってきた。
「しょ、しょうに?小児は僕は・・」
「お願いします。熱は38.4℃です」
小児なんて、ごくまれにしか診た事ない。ここのクリニックは「内科」だろう?
「小児はちょっと・・」
そう言ってる間に、親と子供が入ってきた。女の子は鼻がズルズル。
まあ、風邪なんだろうな・・・。
昨日は感冒薬が処方。抗生剤はなし。座薬は出てた。
でも昨日薬もらって、今日も受診か。薬が効いてないと早合点するのはどうか。
「すみませんが、まだ昨日薬出たばっかりなんで・・」
「でも今日まだ8度あるし」
親はかなり不満げだった。
「抗生剤、出そうかな・・」
「先生は、昨日≪肺炎のケがある≫と」
「肺炎の、ケ?」
「レントゲンを見て言ってましたよ」
レントゲン・・・。確認したが、とても写真とはいえないひどい出来だった。
いい機械で撮影したわけではなさそうだ。それとも撮影の設定が悪いのか。
とにかくこの写真では肺炎どころか、心臓さえも見当たらない。
レントゲンのボタンはナースに押させているし。これがバレたらたちまち廃業なんだぞ。
松田先生、こんな診療やってるのか・・。僕は唖然とした。
僕よりはるか年上のドクターだ。会話的にも大人だし、分別も僕よりずっとしっかりしてる。
だがこの診療は・・・。医療ミスのレベルを超えている。ていうかそれ以前の問題だ。
最近の学会でも何でもそうなんだが、ハイレベルにこだわるあまり、森を見据えた検討しかやってない。木々は違うというのに。森だけで結論を下す。それも製薬会社の言いなりだ。
それを彼らはEBMと呼ぶ。Evidence-Based -Medicine。根拠を基盤とした医学。
僕にとっては『ええかげんに バカな マネはやめろ』だ。
「先生。患者様から苦情が」
「苦情?」
「料金が高すぎると」
「料金がなんて・・そんな」
そんなことを言われたのは初めてだ。
「3割負担の方なんです」
「医療制度が変わって、負担が増えたのか・・」
「ホルターは1500点。3割だと4500円。それに採血・・」
「採血もけっこう高いの?」
「採血が割と高いのです。スクリーニングの検査の上に、BNP、HbA1cまで・・」
「どれも必要なんだけどなあ・・」
「それに初診料。全部で9000円ぐらいします」
「高いな・・確かに。でもどれも必要なんだけどな」
「どうしましょうか」
「ど、どうしましょうかって・・・採血はしたし」
「項目を減らしてください」
なんで事務からそんなこと言われなきゃいけないんだ・・。
ていうか、患者から値段の文句を言われるとは・・。心外だ。
病気をはっきりさせたくないのかよ。
確かにサラリーマンの3割負担はきつい。このせいで、その層の
受診が急激に減ってしまった。国は不景気でマンパワーが必要な
状況なのに・・。病人は早く死ねというのが、国の答えなんだろう。
結局患者は採血検査の支払いを拒否、検体は捨てられた。
「4歳の風邪です。昨日が初診、今日は2日目」
事務員がカルテを持ってきた。
「しょ、しょうに?小児は僕は・・」
「お願いします。熱は38.4℃です」
小児なんて、ごくまれにしか診た事ない。ここのクリニックは「内科」だろう?
「小児はちょっと・・」
そう言ってる間に、親と子供が入ってきた。女の子は鼻がズルズル。
まあ、風邪なんだろうな・・・。
昨日は感冒薬が処方。抗生剤はなし。座薬は出てた。
でも昨日薬もらって、今日も受診か。薬が効いてないと早合点するのはどうか。
「すみませんが、まだ昨日薬出たばっかりなんで・・」
「でも今日まだ8度あるし」
親はかなり不満げだった。
「抗生剤、出そうかな・・」
「先生は、昨日≪肺炎のケがある≫と」
「肺炎の、ケ?」
「レントゲンを見て言ってましたよ」
レントゲン・・・。確認したが、とても写真とはいえないひどい出来だった。
いい機械で撮影したわけではなさそうだ。それとも撮影の設定が悪いのか。
とにかくこの写真では肺炎どころか、心臓さえも見当たらない。
レントゲンのボタンはナースに押させているし。これがバレたらたちまち廃業なんだぞ。
松田先生、こんな診療やってるのか・・。僕は唖然とした。
僕よりはるか年上のドクターだ。会話的にも大人だし、分別も僕よりずっとしっかりしてる。
だがこの診療は・・・。医療ミスのレベルを超えている。ていうかそれ以前の問題だ。
最近の学会でも何でもそうなんだが、ハイレベルにこだわるあまり、森を見据えた検討しかやってない。木々は違うというのに。森だけで結論を下す。それも製薬会社の言いなりだ。
それを彼らはEBMと呼ぶ。Evidence-Based -Medicine。根拠を基盤とした医学。
僕にとっては『ええかげんに バカな マネはやめろ』だ。
コメント