今になって加熱している、NHKの報道・番組について
2006年10月15日 感想はまた付け足していきますが・・。
○ 先日のNHKのドキュメント番組(『心の僻地?』←英語では・・カントリーマインド?アイアム寒!)が、まず真実を語っていない(<ひみつ日記>に記載)。しかも視聴者が熱くなるような、単純な構造になっている。分かりやすいと思うことほど、危険なことはないのだ。
○ 今は患者側→医療スタッフ側への思いやりが必要だと思う。NHKは、そういう朝ドラとかやったらどうか。タイトルは『受信料払わず払う 受診料』。
○ インターネットの普及、マスコミのいい加減で安易な報道が、現在の混乱を助長している。これは今さらどうしようもないが。
○ それと、経営者と下働きとの理想の解離も関係あり。医療の知識がない経営者の台頭、それと直の連絡がおぼつかない下働き(医療スタッフ)、という構図が増えてきた、ってこと。
※ 『サーガ』の真田病院で、事務長がやたら「だって経営者の方針で・・」と言い訳する状況が、実際増えている。
○ 国公立病院に限らないが、奥で遊んでるなどどう考えても仕事してない奴をアンケートで募るなどして、処分するシステムが必要だ。患者側では、生活保護の方々の中の、一部の連中(ホントは働けるのに働かずズルして遊ぶ奴ら)だ。
○ 女医の待遇とか優遇する意見も多いが、結婚を機会に、忙しい現場を簡単に離れてしまう女医も増えているのも問題点。差別発言と言われるな・・・。
○ 自分のアイデアは漠然としているが・・・医師自体はあちこちに実際<点在>しているわけなので、それを利用して半開業状態の夜間診療所を一定間隔で設け近隣の医師をバイトで2交代制で募る・・という形もありか。
○ あるいは、大病院で数時間待つ患者のうち大病院向けでない患者は(受診前の段階で)近隣の診療所などへ送り迎えガイドつきで振り分ける。
『そこでも行列だったりするんだよなア・・(コナン、汗)』
○ 先日のNHKのドキュメント番組(『心の僻地?』←英語では・・カントリーマインド?アイアム寒!)が、まず真実を語っていない(<ひみつ日記>に記載)。しかも視聴者が熱くなるような、単純な構造になっている。分かりやすいと思うことほど、危険なことはないのだ。
○ 今は患者側→医療スタッフ側への思いやりが必要だと思う。NHKは、そういう朝ドラとかやったらどうか。タイトルは『受信料払わず払う 受診料』。
○ インターネットの普及、マスコミのいい加減で安易な報道が、現在の混乱を助長している。これは今さらどうしようもないが。
○ それと、経営者と下働きとの理想の解離も関係あり。医療の知識がない経営者の台頭、それと直の連絡がおぼつかない下働き(医療スタッフ)、という構図が増えてきた、ってこと。
※ 『サーガ』の真田病院で、事務長がやたら「だって経営者の方針で・・」と言い訳する状況が、実際増えている。
○ 国公立病院に限らないが、奥で遊んでるなどどう考えても仕事してない奴をアンケートで募るなどして、処分するシステムが必要だ。患者側では、生活保護の方々の中の、一部の連中(ホントは働けるのに働かずズルして遊ぶ奴ら)だ。
○ 女医の待遇とか優遇する意見も多いが、結婚を機会に、忙しい現場を簡単に離れてしまう女医も増えているのも問題点。差別発言と言われるな・・・。
○ 自分のアイデアは漠然としているが・・・医師自体はあちこちに実際<点在>しているわけなので、それを利用して半開業状態の夜間診療所を一定間隔で設け近隣の医師をバイトで2交代制で募る・・という形もありか。
○ あるいは、大病院で数時間待つ患者のうち大病院向けでない患者は(受診前の段階で)近隣の診療所などへ送り迎えガイドつきで振り分ける。
『そこでも行列だったりするんだよなア・・(コナン、汗)』
コメント