今年を振り返って、その印象を一文字で表すと、自分的にはこうだ。

              鈍 。

 これにはいくつかの意味が重なっており、

? 鈍な感性 ・・ 人間性・モラルの低下
 親が子供をつまらん理由で傷つけたり、少年が些細なことで大人に暴力ふるったり・・。子供にしても親にしても、最低の道徳観の欠如が背景にある。患者・家族についてもその影響を垣間見ることがある。

? 鈍な雰囲気 
 今年が久々の好景気、と報道する国・マスコミ。数字のマジックであり、国民には実感はない。大きなニュースは飽きられれば別のニュースに鞍替えして国民の意識を強要する。「今年の漢字」を謳いあげ無難に解釈するマスコミそのものに注意が必要だ。

? ダル(鈍)な仕事・人間関係
 ワーキングプアなど話題に。モチベーションが低下し、仕事の生きがいそのものが無視されてきている。当然、活気は失われる。

? 鈍なメッセージ性 ・・ オリジナル性の低下
 これはつまり、空振りということ。エンターテイメントの世界でも一過性のものが目立ち、素材不足が目立った。映画界ではやたら「ビギンズ」もの、和製ホラーが惰性で続く。繰り返しという行為はメッセージ性を低下させる。

? 鈍な上層部
 格差が進むにしたがって、下の声が上に届きにくいシステムに。事故が起こって改善・・これがなかなかうまくいかない(JRなど)。上層部の<声>がなかなか聞こえてこない。彼らは実は何とも思ってないのか?

 

          正直、厳しい。 

 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索