普遍的な内容ではなく、患者側からするとモラルのない内容ではあるが・・・。そこを失敬。

 常勤で精いっぱいな医師もいるとは思うが、非常勤先を一ヶ所作っておくことをすすめる。大学人事でも、経験年数やコネを重ねるにつれて、なんとなく馴染みのある非常勤先ができてくる(できれば得意分野が必要)。

 すすめる理由は・・・。

? 完全常勤になると、常勤先に万が一の事態が生じた場合に行き場を失う。

? 完全常勤では、時間的拘束・金銭面での交渉が上層部にとって有利になる(そこで働くしか食っていけない、という前提になるから)。

? もう1ヶ所勤務先を作ることで視野が広くなり(考えが柔軟になる)、常勤先の評価・将来の展望などが見えることがある。

? 常勤先に、「この医者を手荒く使うと、出て行かれるかもしれない」といった危機感をそれとなくもたせる。

 要は、一ヶ所限定ではそこの考え方に染まってしまう可能性があり、視野を狭まれる危険があるため。若いうちに常勤先のイエスマンになるのはもったいない。

 それに今ではどこの病院も、(特に経営的な)行先は不透明であるので。

 テレビ番組、マンガなどでは被害者意識を中心とした正義で魅了するが・・・そりゃそうだ。彼らはバッシングされず見てもらう(視聴率・発行部数)のが目的だから。

 医師側も、ときにはこうやって被害対策を考えておく。

コメント

nophoto
neimu
2007年5月13日3:54

思わずコメントしたくなってしまいました。
非常勤で外来に来ていた、家人の元主治医。
患者(家族)サイドからの思い出。全く偶然にかかった病院で、大学病院での主治医に出会って診察を受けて、入院、退院間際に病室に来て頂き(その時病院での主治医ではなかったのに)、外来でも診察して頂いたのは、かなり感激でした。というか、知らない病院に安心して入院できた!?(笑)

こちらとしてはどういう理由で、週1非常勤をされているのか預かり知るところではありませんが。

ゆうき
ゆうき
2007年5月13日18:02

 こんにちは。週1非常勤はたいてい大学からのあっせんです(大学所属の先生の場合)。わざわざそのように診察して頂くとは、いい先生ですね。確かに、実際あくせく働かされる常勤先よりも、お客様待遇の非常勤先のほうが時間に余裕があるということも関係あるかもしれません(その分、患者からの特別扱い融通も利きやすい)。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索