バブル期にできた中古マンションは別として、今になってどんどんメッキがはがれている今日。当時は新品でも、管理は人間。コースター、建築物、果ては年金の管理までほったらかしにされている。次は何だ?
歴史の教科書を読むと、立派な建築物・資料は頑なに守られてはいるものの、大多数の民衆の主張らしき内容はほとんど残されていない。
「・・・は○○に即位し、○○を授けられた」(当時の市民ウケが不明)
「・・・各地で食物不足となり、百姓一揆が起こって何万人もの死者を出した」(役人どもはどうしてたのか?)
「ブレイブ・ハート」の一節にあるが、
<歴史は常に葬った側の記録で作られる>。
過去は過去として、未来はどうなるのか。医療は進歩、長寿は達成できているようだが・・・。国がこうもあれこれ強引政策・不祥事を出してきては、未来が不安になる。
私の予想する、しかしありえない未来はこうだ。
205X年。格差社会は進行するもメディアが取り上げず、ニュースの関心は北との戦争ばかりだった。戦争特需のため企業の景気は上向いたものの、若者たちは国による交換条件(生活保障)のもと、次々と戦場に送り出されていた。
そんな戦争中ではあるが、私ジェームズ・ボン先生(50代)はその役職・持病(成人病)から兵役から逃れ、市民からは冷ややかな目でみられていた。
しかし妙な事件が続いてた。クリニック単独勤務の医者が、次々と謎の死を遂げていた。内視鏡検査担当の医者がだ。患者もいなかったという。
さて今日も、クリニックで<内視鏡>の検査だ。鉄筋2階クリニックの雇われドクターである。指紋認証で中へ。入ると音声が天井から聞こえる。
<おはようございます。ジェームズ・ボン先生>
「おはよう、Q。で、今日の内視鏡は・・」
<今日は1件だけです>
「1件?少ないですね?」
<開始まであと5分。席についてください>
「おいおい焦るな。患者はまだ来てない」
診察室に入ると、周囲4方向にドスン、ドスンと上から下へシャッターが降りた。
「密閉するのか?」
<ボン先生。やっぱり先生はボンボンですね>
「辞めても?」
<ボン先生。今日の患者は(あなた)です>
「僕のワイフのつもりか?」
<本日予定の、血管内・内視鏡カプセル検査。患者はボン先生>
「なにい?」
たちまち状況を理解し、ボン先生はゲームセンター用のような座席(静脈用)を見下ろす。右にもう1つ(動脈用)ある。
<昨日、健康診断の際に・・覚えてませんかボン先生>
「いや・・・」
<静脈採血をたしか足から>
「ああ。腕は採取しにくいって、足から血を採られた」
<ボン先生の静脈内に、カプセルを注入しました>
太ももを思わず両方触るが、感触を感じるわけがない。
クリニックのレントゲン室で、自分を透視。右脚・・膝上のあたりに何か小さく見える。
「くそ!何をしたんだQ!」
<ボン先生。こうしてる間にも、カプセルはじわじわと心臓へ向かいます。助かる方法は1つ。いつものようにコントロールマシンに乗り、カプセルを安全なところへ運ぶこと>
「しかし!私の体は動脈硬化でいっぱいだ!いつもやってる患者は健康体で、それであってこその内視鏡カプセル・ツアーなのに!(男塾的、説明文)」
ジェームズ・ボンは酒の飲みすぎ・煙草の吸いすぎで検診で引っ掛かりまくっていた。
<モタモタしてると爆弾が爆発しますよ。ボン先生>
「なんだと?」
<急いでください。ボン先生。ブチッ>
慌ててさきほどの椅子にまたがり、正面・両サイドのディスプレイをつける。
「なあに。いつも通りに操縦してればいい!」
画面、ゆっくりとした静脈内の流れ。別画面では、腸骨静脈合流部の直前。
流れに押され、壁にぶつかった。
「しまった!ここは以前、交通事故で手術したところだが・・・!」
『ケツエキノ、モレハナシ』アナウンスが入る。
途中迷い、行き止まり。腎静脈にいる。超音波ビームでスキャン。
「なるほど結石か。時々痛いと思った。センキュー!」
超音波で粉砕。
「こんなことしてる暇はない!」
肝臓へ。いきなり大食細胞という巨大細胞に行く手を阻まれる。サイトカイン様物質を放射し、シールドで固めて寄せ付けず。
『カンサイボウセイケン、エンショウショケンチョメイ』
「どうせアルコール性肝炎だよ・・」
次々とぶつかってくる大食細胞。カプセルを敵とみなして襲ってくる。
「くそ!お前も自分のくせに!」
なんとか追撃をかわし、下大静脈へ。
「心臓の入り口か!うっ?」
『コウホウヨリ、ケッセン、タシュウ、ライシュウ』
血栓が下肢方面より多数、飛んでくる。前兆のような乱流に巻き込まれ、カプセルはバランスを失った。
「くそっ!死ぬな俺!もう!ライアライア!信じられナイヤ!」
地球だって、マワラア!
(つづく)
歴史の教科書を読むと、立派な建築物・資料は頑なに守られてはいるものの、大多数の民衆の主張らしき内容はほとんど残されていない。
「・・・は○○に即位し、○○を授けられた」(当時の市民ウケが不明)
「・・・各地で食物不足となり、百姓一揆が起こって何万人もの死者を出した」(役人どもはどうしてたのか?)
「ブレイブ・ハート」の一節にあるが、
<歴史は常に葬った側の記録で作られる>。
過去は過去として、未来はどうなるのか。医療は進歩、長寿は達成できているようだが・・・。国がこうもあれこれ強引政策・不祥事を出してきては、未来が不安になる。
私の予想する、しかしありえない未来はこうだ。
205X年。格差社会は進行するもメディアが取り上げず、ニュースの関心は北との戦争ばかりだった。戦争特需のため企業の景気は上向いたものの、若者たちは国による交換条件(生活保障)のもと、次々と戦場に送り出されていた。
そんな戦争中ではあるが、私ジェームズ・ボン先生(50代)はその役職・持病(成人病)から兵役から逃れ、市民からは冷ややかな目でみられていた。
しかし妙な事件が続いてた。クリニック単独勤務の医者が、次々と謎の死を遂げていた。内視鏡検査担当の医者がだ。患者もいなかったという。
さて今日も、クリニックで<内視鏡>の検査だ。鉄筋2階クリニックの雇われドクターである。指紋認証で中へ。入ると音声が天井から聞こえる。
<おはようございます。ジェームズ・ボン先生>
「おはよう、Q。で、今日の内視鏡は・・」
<今日は1件だけです>
「1件?少ないですね?」
<開始まであと5分。席についてください>
「おいおい焦るな。患者はまだ来てない」
診察室に入ると、周囲4方向にドスン、ドスンと上から下へシャッターが降りた。
「密閉するのか?」
<ボン先生。やっぱり先生はボンボンですね>
「辞めても?」
<ボン先生。今日の患者は(あなた)です>
「僕のワイフのつもりか?」
<本日予定の、血管内・内視鏡カプセル検査。患者はボン先生>
「なにい?」
たちまち状況を理解し、ボン先生はゲームセンター用のような座席(静脈用)を見下ろす。右にもう1つ(動脈用)ある。
<昨日、健康診断の際に・・覚えてませんかボン先生>
「いや・・・」
<静脈採血をたしか足から>
「ああ。腕は採取しにくいって、足から血を採られた」
<ボン先生の静脈内に、カプセルを注入しました>
太ももを思わず両方触るが、感触を感じるわけがない。
クリニックのレントゲン室で、自分を透視。右脚・・膝上のあたりに何か小さく見える。
「くそ!何をしたんだQ!」
<ボン先生。こうしてる間にも、カプセルはじわじわと心臓へ向かいます。助かる方法は1つ。いつものようにコントロールマシンに乗り、カプセルを安全なところへ運ぶこと>
「しかし!私の体は動脈硬化でいっぱいだ!いつもやってる患者は健康体で、それであってこその内視鏡カプセル・ツアーなのに!(男塾的、説明文)」
ジェームズ・ボンは酒の飲みすぎ・煙草の吸いすぎで検診で引っ掛かりまくっていた。
<モタモタしてると爆弾が爆発しますよ。ボン先生>
「なんだと?」
<急いでください。ボン先生。ブチッ>
慌ててさきほどの椅子にまたがり、正面・両サイドのディスプレイをつける。
「なあに。いつも通りに操縦してればいい!」
画面、ゆっくりとした静脈内の流れ。別画面では、腸骨静脈合流部の直前。
流れに押され、壁にぶつかった。
「しまった!ここは以前、交通事故で手術したところだが・・・!」
『ケツエキノ、モレハナシ』アナウンスが入る。
途中迷い、行き止まり。腎静脈にいる。超音波ビームでスキャン。
「なるほど結石か。時々痛いと思った。センキュー!」
超音波で粉砕。
「こんなことしてる暇はない!」
肝臓へ。いきなり大食細胞という巨大細胞に行く手を阻まれる。サイトカイン様物質を放射し、シールドで固めて寄せ付けず。
『カンサイボウセイケン、エンショウショケンチョメイ』
「どうせアルコール性肝炎だよ・・」
次々とぶつかってくる大食細胞。カプセルを敵とみなして襲ってくる。
「くそ!お前も自分のくせに!」
なんとか追撃をかわし、下大静脈へ。
「心臓の入り口か!うっ?」
『コウホウヨリ、ケッセン、タシュウ、ライシュウ』
血栓が下肢方面より多数、飛んでくる。前兆のような乱流に巻き込まれ、カプセルはバランスを失った。
「くそっ!死ぬな俺!もう!ライアライア!信じられナイヤ!」
地球だって、マワラア!
(つづく)
コメント