流れに任せて月日が速くないか・・・?
2007年11月12日 読書
結局、ゆとり世代は何だったのか・・・。ゆとりは、そもそも多忙・努力したあとの褒美として重宝されるべきものだろう(そう簡単に手に入らぬ)。ゆとりから経験させちゃダメだ。
医者の師弟関係もかなり変わってきている。最初から甘えさせられた(安心感を植え付けられた)医者は、自己主張が平気=兵器になりその後ロクな奴にならない。まず周囲の空気に気付かない。まず自分を軸に考えるからだ。思いどおりにいかない→みんななぜ?という公式が出来てしまっている。
新制度以降も、「どうせ医療は崩壊してるから」という妙な<後ろ盾>があるため「あ、だから頑張らなくていいんだ」的な発想に安易に陥らないでほしい。
スタローンさんも、何か言ってください。
「今の若者は、ユトリというぬるま湯に漬かり過ぎてフニャフニャだ。ぬるい風呂に長時間つかってるとシワシワになるだろう?俺はユトリは否定しない。だが世の中というリングは厳しい。容赦などない。では大人と戦えって?それは無理だろう。オーケイ、俺ならこう考える。まず同世代といると安心感を感じるか?流れに身を任すな。任せた流れは、重力で下に流れるだけだからな。待ってるのは無気力だ。人生の意味がない。流れに任せてる多くの若者に、真の生きる姿を見せてやれ!」
医療に結びつけてください。
「医療は人と人とのぶつかり合いだ。美化するな。お互い傷つくこともある。だがな。避ければ相手もお前を避ける。つながるはずの絆が永遠に失われる。何かを感じるか?その思いを大事にしろ。だが思うだけでは何も伝わらない。あいにく俺らは人間だ超能力はないしな。医者として向き合うなよ人間としてだ。技術という前に相手の話を聞け。もうお前は必要とされてんだ。それに感謝しろ。したなら次のステップだ。医者としての医療で返せ。正しい羅針盤でこそ正しい技術が備わる。医療が崩壊だって?患者はそこにいるんだぞ。君の目の前にな。システムが何だ?惑わされるな。迷わず助けていけ!お前の役目だ!奇跡を起こせ!」
さ、最後の1人になってでも戦えそうな気がするよ・・・!
医者の師弟関係もかなり変わってきている。最初から甘えさせられた(安心感を植え付けられた)医者は、自己主張が平気=兵器になりその後ロクな奴にならない。まず周囲の空気に気付かない。まず自分を軸に考えるからだ。思いどおりにいかない→みんななぜ?という公式が出来てしまっている。
新制度以降も、「どうせ医療は崩壊してるから」という妙な<後ろ盾>があるため「あ、だから頑張らなくていいんだ」的な発想に安易に陥らないでほしい。
スタローンさんも、何か言ってください。
「今の若者は、ユトリというぬるま湯に漬かり過ぎてフニャフニャだ。ぬるい風呂に長時間つかってるとシワシワになるだろう?俺はユトリは否定しない。だが世の中というリングは厳しい。容赦などない。では大人と戦えって?それは無理だろう。オーケイ、俺ならこう考える。まず同世代といると安心感を感じるか?流れに身を任すな。任せた流れは、重力で下に流れるだけだからな。待ってるのは無気力だ。人生の意味がない。流れに任せてる多くの若者に、真の生きる姿を見せてやれ!」
医療に結びつけてください。
「医療は人と人とのぶつかり合いだ。美化するな。お互い傷つくこともある。だがな。避ければ相手もお前を避ける。つながるはずの絆が永遠に失われる。何かを感じるか?その思いを大事にしろ。だが思うだけでは何も伝わらない。あいにく俺らは人間だ超能力はないしな。医者として向き合うなよ人間としてだ。技術という前に相手の話を聞け。もうお前は必要とされてんだ。それに感謝しろ。したなら次のステップだ。医者としての医療で返せ。正しい羅針盤でこそ正しい技術が備わる。医療が崩壊だって?患者はそこにいるんだぞ。君の目の前にな。システムが何だ?惑わされるな。迷わず助けていけ!お前の役目だ!奇跡を起こせ!」
さ、最後の1人になってでも戦えそうな気がするよ・・・!
コメント