進行するパッケージ化
2008年5月8日 それと言い忘れたが、過疎地で目立ったのは町のパッケージ化。空いた店舗スペースをチェーン店まがいの店で埋めて、派手な装飾を施し一見賑やかな集落を作っていた。ゲームショップ、食堂など多彩だが、そこで勤務しているのは地元の高齢者たちや、地元・Uターンしてきた若者たち。共通するのは、これといった経営方針もなく(経営者は別次元にいる)、活気もまるでないこと。無理もない。町には客の絶対人数が足りないからだ。それでも経営は破たんするまで延々と続く。まるで僻地の自治体だ。
この<パッケージ化>という変化は、あたかもサブプライムで出回った不良債権を思い出させる。運用されている間はいいが、いざフタを開けたとき・・・価値が非常に低くなっている。実は価値が低いのに、価値あるものとして運用されていたというもの。
病院でもそれはある。見た目重視で作られ、思わずそれだけで良い病院に見えることもある。建前で引きつけられるナース・事務員の募集要項も目にする。○○完備!などと。こういうものには経営コンサルタントなどのプロがからんでいて、トリック的に患者・スタッフらを囲み込む。
もっと身近な例では通信販売とかもそうだろう。安くて人気のあるものも理由がある。
くいだおれ人形もいきなり価値が上がって・・・これも一種のパッケージ化だと思う。いや、日本の文化・遺跡もそうか?それであんな大仏キャラが?考えるほど頭が割れそうだ。
パッケージにして形にすれば(法的には)生き続けはするが、その末路はとんでもないものが待っている。
疑ってかかることを勧めるわけではないが、見かけはしょせん見かけにすぎんということだ。
「先生。今日はスッチーの合コンですが。行きますか?」
・・・・・男には、見かけで騙されたいこともある・・・・。
女よ。もっと男を騙せ(それが結語か?)。
この<パッケージ化>という変化は、あたかもサブプライムで出回った不良債権を思い出させる。運用されている間はいいが、いざフタを開けたとき・・・価値が非常に低くなっている。実は価値が低いのに、価値あるものとして運用されていたというもの。
病院でもそれはある。見た目重視で作られ、思わずそれだけで良い病院に見えることもある。建前で引きつけられるナース・事務員の募集要項も目にする。○○完備!などと。こういうものには経営コンサルタントなどのプロがからんでいて、トリック的に患者・スタッフらを囲み込む。
もっと身近な例では通信販売とかもそうだろう。安くて人気のあるものも理由がある。
くいだおれ人形もいきなり価値が上がって・・・これも一種のパッケージ化だと思う。いや、日本の文化・遺跡もそうか?それであんな大仏キャラが?考えるほど頭が割れそうだ。
パッケージにして形にすれば(法的には)生き続けはするが、その末路はとんでもないものが待っている。
疑ってかかることを勧めるわけではないが、見かけはしょせん見かけにすぎんということだ。
「先生。今日はスッチーの合コンですが。行きますか?」
・・・・・男には、見かけで騙されたいこともある・・・・。
女よ。もっと男を騙せ(それが結語か?)。
コメント