今まで経験した病院での呼び出し状況によれば、急性心筋梗塞の発症はほとんどが夜間・早朝。夜間は通常遅めの脈拍が、さあこれから朝向けに速くなる、つまり副交感神経主体→交感神経主体となるとき。脈が速いほど心臓の仕事量は加速し、不整脈や虚血の発作のきっかけとなる。脳梗塞・脳出血も早朝が大半だと思う。

 関連して副交感神経が主体の真夜中では腸がよく動いているので、腸が圧迫されて腹の痛む腸閉塞、胃が収縮して胃潰瘍の痛み増強、などの消化器関係の発作が多い(しかし吐血・下血はどの時間でもあったような)。

 (夜間早朝は)大ざっぱにいって、夜11時~夜間2時に消化器系、早朝3時~6時ころに循環器系疾患(循環器科が眠れない、というのはここにある)、5時~7時に脳疾患の搬送が多いようだ。つまり科によっても呼び出される時間に特徴がある。と思う。

 なお脳疾患に関しては家族がようやく見つけた時間とか、そういう事情も関係していると思う。

 しかも田舎のようなところではみな極度の早起きのため、発症時間も前倒しの感がある。

 さらに言うと、消化器の先生は飲み会の最中に呼ばれ(オペかどうかで経過いろいろ)、循環器は飲み会終わって数時間後に呼ばれそのまま日勤、脳外科の先生は・・・ちょうど出勤時にオペ準備(早朝にコールあり→指示の上通勤)となる経過が多かった。呼吸器科は・・・進行性の喀血や喘息重積は呼ばれるかもしれないが、頻度はそこまで多くないような。

 あくまで個人の印象。

 盲点は糖尿病に合併した心筋梗塞。痛みを感じない分、心不全に進行してやっと息切れの形で訴えが出てくる。それからでは治療に不利なので、それらしい症状なら早めに受診する必要がある。

 主治医に「もし・・・なったら?では何を指標に?」という相談をしておくべき。答えられない医師はX。

 「そのときは僕の携帯に電話して」という医師は神。





コメント

スミぱん@国会を見よう
2009年1月25日18:27

ウチのかかりつけの内科Dr.は緊急連絡先をサイトにのせて
いるのですが、いざかけると、「中央病院に行って」です。
・・・意味ねぇ~。

ゆうき
2009年1月25日18:48

 ひえ~。それはガックリですね。ひょっとしてある番号を打ち込んだらつながるとか?

スミぱん@国会を見よう
2009年1月25日20:37

いや、内科Dr.が直接「中央病院に行って」と言ってくるんで、
がっくり・・・どころか呆れてしまうのです。「本日の営業は
終了しました。」という雰囲気が言葉からあふれているようで。

ゆうき
2009年1月25日20:44

 親切な先生なら、紹介(仲介)の電話してから(受け入れOKもらって)返事してくれますが・・・。今はそういう先生が減ったのは確かです。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索