その職場のやり方に慣れた頃には、そこでの人格形成はできあがっている。周囲(先輩・同僚・パラメディカル)のこちらへの接近法も熟慮された上でのものとなる。ときにそれは攻撃的だが。

 例えば「はいはい」といつまでもオベンチャラだと、向こうは次々と注文をつけてくる。ああこいつはこれもいける、じゃあもっといけるわ、てな具合に。誰でも目上が都合よければラッキー!と利用したくなるのが当然。現実社会はドラマと違い、垣根を取ると相手がどんどん付け込んできて、こちらが損するようにできている。

 しかしある程度周囲に恐れられておくと、相手はある領域からはこちらに入ってこない。そのためには布石しておく必要がある。ふだんから複雑な内容になるほど粘って動じない行動・態度を見せておけば、気がつくと誰もそれに及んでないのに気づく。で、自信がつく。ただ、ここで方向を見誤ると、取り返し不能な医者(ただの頑固者とか)になる。

 以前の研修医には多かったが、誰よりも遅く残り誰よりも詳しく調べ上げ、1つの症例につきその「大家」というくらい自信をつけていく。誰がどう言おうと現場という緊張感の中。周囲は一目置き、自分はその立場を守るべく頑張る。人生に正の連鎖ができ、生き生きとしてくる。

 なので、駆け出しはカッコをつけて頑張りすぎてもいいと思う。プライドを持続しないといけないという責任は負ってしまうが、親や友人と一緒に過労ばかりを心配するよりはマシだろう。








コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索