第一回参照:上司が持つべき唯一の資質は真摯であること ・・・か?
2010年4月16日 連載 『尊敬される人は、高い目標を掲げ、その実現を求める。誰がどう思うかなど気にしない。何が正しいかを考える。頭のよさより、真摯さ(熱心・まじめであること)を重視する。真摯さに欠ける者だと、組織は死への道をたどる』
というような内容。
医師で尊敬されるのは、器的には動じることなく冷静に対処でき何でも診てくれて夜間でもそれを厭わず疲れしらずの・・・おいおい。とにかく求められればキリが無い。なので尊敬される必要は無い。ただスタッフらを育成・つなぎとめるには有効だ。
本来、相手は病気・患者だ。通常の仕事のように知り尽くして仕事するのでなく、海の奥深くへなるべく潜っていき探求する仕事だ。深ければ深いほど難解になり、リスクは増す。自分の耐震性を把握している者は、そこで末永く勤めることができる。
尊敬を求めるのはまずそこを確立してからだ。医師なら『何が得意か』必ず1つは必要。伝聞は具体的な言葉で流れるのでキーワードが必要だからだ。
『胃カメラが上手』『オペをバンバンしなさる』『患者数が多い』などなど。とりあえず1目は置かれる。
さてその上で、病院の身近な目標を掲げる。いつもの得意の業務で皆を感心させたあと、すかさず言うのは効果がある。
(エレベーター開)
『俺は・・まだまだいけるよ。どんどん黒字にしたるわ』
(エレベーター閉)
さあ、そこからは何でも言いなさい。不思議と皆さん、ついてきます。
というような内容。
医師で尊敬されるのは、器的には動じることなく冷静に対処でき何でも診てくれて夜間でもそれを厭わず疲れしらずの・・・おいおい。とにかく求められればキリが無い。なので尊敬される必要は無い。ただスタッフらを育成・つなぎとめるには有効だ。
本来、相手は病気・患者だ。通常の仕事のように知り尽くして仕事するのでなく、海の奥深くへなるべく潜っていき探求する仕事だ。深ければ深いほど難解になり、リスクは増す。自分の耐震性を把握している者は、そこで末永く勤めることができる。
尊敬を求めるのはまずそこを確立してからだ。医師なら『何が得意か』必ず1つは必要。伝聞は具体的な言葉で流れるのでキーワードが必要だからだ。
『胃カメラが上手』『オペをバンバンしなさる』『患者数が多い』などなど。とりあえず1目は置かれる。
さてその上で、病院の身近な目標を掲げる。いつもの得意の業務で皆を感心させたあと、すかさず言うのは効果がある。
(エレベーター開)
『俺は・・まだまだいけるよ。どんどん黒字にしたるわ』
(エレベーター閉)
さあ、そこからは何でも言いなさい。不思議と皆さん、ついてきます。
コメント