第三回:みずからの強みを知り機会をつかむ・・・?
2010年4月16日 連載 『ちょうど強みを発揮できる仕事で成果をあげるように、人は得意な仕方で仕事の成果をあげる』
仕事のやり方の個性。あなたは困難な症例でもガツガツやる方か。それとも石橋を叩きつつリスクを避けるほうか。
たとえば1つの大掛かりな検査手技を行うときストラテジーという手順が施設によって決められてる。施設によっても様々で、それをそのまま他院にうまく応用できる場合もあれば逆もある。職場が変わると、それまでのスタンスが通用するとは限らない。職場が変わらずとも環境は変わる。スタッフの辞職・新入、経営の流れにも左右される。
もし優秀なスタッフなど入ってレベルが上がったのなら強みとして目標を高めに置いて、近いうち必ずフィードバック、つまり再評価する。期待と評価が違わなければ、次へのステージだ。と言いたいところだが、それでは経営者の思うツボ。目標は腹八分。そこで精一杯とアピールすれば、スポンサーと折り合うことができる。
でもなぜか、活気ある現場はたいてい背負いすぎて失敗していく。そこには・・・自らの限界感を充実感と捉えてしまい、自分の体力・限りある時間を無視してしまう軽率さが背景にある。
わしはどっちの味方だ?
仕事のやり方の個性。あなたは困難な症例でもガツガツやる方か。それとも石橋を叩きつつリスクを避けるほうか。
たとえば1つの大掛かりな検査手技を行うときストラテジーという手順が施設によって決められてる。施設によっても様々で、それをそのまま他院にうまく応用できる場合もあれば逆もある。職場が変わると、それまでのスタンスが通用するとは限らない。職場が変わらずとも環境は変わる。スタッフの辞職・新入、経営の流れにも左右される。
もし優秀なスタッフなど入ってレベルが上がったのなら強みとして目標を高めに置いて、近いうち必ずフィードバック、つまり再評価する。期待と評価が違わなければ、次へのステージだ。と言いたいところだが、それでは経営者の思うツボ。目標は腹八分。そこで精一杯とアピールすれば、スポンサーと折り合うことができる。
でもなぜか、活気ある現場はたいてい背負いすぎて失敗していく。そこには・・・自らの限界感を充実感と捉えてしまい、自分の体力・限りある時間を無視してしまう軽率さが背景にある。
わしはどっちの味方だ?
コメント