日本のアメリカンドリームにあたるものは・・・
2011年2月4日 連載 コメント (2) この絶望的な日本でも、「勉学」という公平な権利がある。どんなに不器用でも、とりあえずペーパー試験をパスできる度量があれば、選択肢は拡がる。
女性の方々もまずはヘルパー2級から初めてどんどん勉強し、学んでいけば看護助手、看護師へという道もある(実際そう進む人もいる)。すべて勉強するかどうか、それで受かるかどうかにかかっている。もちろん働き初めて「こんなはずでは・・」ということもあるだろう。でもそこまで勝ち抜いたらふつう、そんなことは言わんだろう。
そう考えると、いまの20-30代には無限の可能性が平等にあると思われる。みんなと争うのに自信がないのなら、みなが狙わないもの(資格)を要チェックだ。
40代からは難しいと思うが、そこは長年培ったキャラとアドリブとコネで頑張ろう。
女性の方々もまずはヘルパー2級から初めてどんどん勉強し、学んでいけば看護助手、看護師へという道もある(実際そう進む人もいる)。すべて勉強するかどうか、それで受かるかどうかにかかっている。もちろん働き初めて「こんなはずでは・・」ということもあるだろう。でもそこまで勝ち抜いたらふつう、そんなことは言わんだろう。
そう考えると、いまの20-30代には無限の可能性が平等にあると思われる。みんなと争うのに自信がないのなら、みなが狙わないもの(資格)を要チェックだ。
40代からは難しいと思うが、そこは長年培ったキャラとアドリブとコネで頑張ろう。
コメント
社内外で通用する資格を模索してます。今、有機溶剤使っているから、危険物取り扱いの
資格にしようかなと考えているところです。
う~ん★「学費」と「時間」という不公平な条件もありますが……★
(--;)★””””