道徳の教訓は今・・・
2011年3月6日 連載 小学校の時か中学校の時か、道徳という退屈な授業。その中でかなり印象的な一説がった。ネット時代になって、そういった文章に<再会>できるのは・・・いいことか?
以下、その拾った文章。抜き出しでなく、載せた人の解釈も含んでいるようだ。
↓
進君という少年が、前夜書いた二つ折りの紙をお母さんの机にそっとおいて、
学校に出かけていきました。その紙にはこう書いてあったそうです。
かんじょう書き
1、市場にお使いに行きちん 10円
1、お母さんのあんまちん 10円
1、お庭のはきちん 10円
1、妹を教会に連れて行きちん 10円
1、婦人会のときのおるすばんちん 10円
ごうけい 50円
進 お母さんへ
進君が前夜書いたものはなんとお母さんに対する請求書だったのです。
進君のお母さんはこれを見てニッコリと笑ったそうです。
その日の夕食、今朝のかんじょう書きと50円が、ちゃんと机の上に
乗っていました。進君の計画はみごと成功したのです。
進君はおお喜びで、お金を貯金箱にいれました。
その翌日です。進君がご飯を食べようとすると、
テーブルの上に一枚の紙があります。
開いてみると…なんと、お母さんからのかんじょう書きでした。
お母さんのかんじょう書き
1、高い熱が出てハシカにかかった時の看病代 ただ
1、学校の本代、ノート代、エンピツ代 みんなただ
1、まいにちのお弁当代 ただ
1、寒い日に着るオーバー代 ただ
1、進君が生まれてから、今日までのお世話代 みんなただ
ごうけい ただ
お母さん 進君へ
進君はこれを見たとき、胸がいっぱいになって、
大粒の涙がもう少しでこぼれそうになったそうです。
これからは絶対にお母さんの手伝いをしても
お金をもらわないと心に誓ったそうです。
(ここまで)
※ ただ、(僕の本では)最後は「お母さん、もうぼくお金いらない」といって返したところで終わっていた。
子供のころにこれを読んだとき思ったのは、
・ イヤミな母さんやなー・・・子供になんて陰湿なことを。
・ 子供は貯金もしたらいかんのか?
・ 少しくらい、くれてもいいやろ?
・ 進君がお金を返したそのあと、母親はお金をどうしたか?
・ 進君がこの手紙を読んでいるとき、母さんはいずこ?
今数十年ぶりに思い出したが、たしか<進>の前に<古代>と落書きした・・・確かにした!
この文章は、今や宗教団体のホームページなどで頻繁に使われているようだ。
信者が
宗教のために買った仏像 数千万
宗教のために買った土地 数千万
以上のためにかかった金利
などの返却・・・をおねだりしたとする。逆に主からは、
これまでの教え 0円
死後の天国紹介料 0円
と返信。
すると信者が「お神さん、やっぱワタシお金いらない」と通帳を渡す、そんな計算があるんだろうか。
以下、その拾った文章。抜き出しでなく、載せた人の解釈も含んでいるようだ。
↓
進君という少年が、前夜書いた二つ折りの紙をお母さんの机にそっとおいて、
学校に出かけていきました。その紙にはこう書いてあったそうです。
かんじょう書き
1、市場にお使いに行きちん 10円
1、お母さんのあんまちん 10円
1、お庭のはきちん 10円
1、妹を教会に連れて行きちん 10円
1、婦人会のときのおるすばんちん 10円
ごうけい 50円
進 お母さんへ
進君が前夜書いたものはなんとお母さんに対する請求書だったのです。
進君のお母さんはこれを見てニッコリと笑ったそうです。
その日の夕食、今朝のかんじょう書きと50円が、ちゃんと机の上に
乗っていました。進君の計画はみごと成功したのです。
進君はおお喜びで、お金を貯金箱にいれました。
その翌日です。進君がご飯を食べようとすると、
テーブルの上に一枚の紙があります。
開いてみると…なんと、お母さんからのかんじょう書きでした。
お母さんのかんじょう書き
1、高い熱が出てハシカにかかった時の看病代 ただ
1、学校の本代、ノート代、エンピツ代 みんなただ
1、まいにちのお弁当代 ただ
1、寒い日に着るオーバー代 ただ
1、進君が生まれてから、今日までのお世話代 みんなただ
ごうけい ただ
お母さん 進君へ
進君はこれを見たとき、胸がいっぱいになって、
大粒の涙がもう少しでこぼれそうになったそうです。
これからは絶対にお母さんの手伝いをしても
お金をもらわないと心に誓ったそうです。
(ここまで)
※ ただ、(僕の本では)最後は「お母さん、もうぼくお金いらない」といって返したところで終わっていた。
子供のころにこれを読んだとき思ったのは、
・ イヤミな母さんやなー・・・子供になんて陰湿なことを。
・ 子供は貯金もしたらいかんのか?
・ 少しくらい、くれてもいいやろ?
・ 進君がお金を返したそのあと、母親はお金をどうしたか?
・ 進君がこの手紙を読んでいるとき、母さんはいずこ?
今数十年ぶりに思い出したが、たしか<進>の前に<古代>と落書きした・・・確かにした!
この文章は、今や宗教団体のホームページなどで頻繁に使われているようだ。
信者が
宗教のために買った仏像 数千万
宗教のために買った土地 数千万
以上のためにかかった金利
などの返却・・・をおねだりしたとする。逆に主からは、
これまでの教え 0円
死後の天国紹介料 0円
と返信。
すると信者が「お神さん、やっぱワタシお金いらない」と通帳を渡す、そんな計算があるんだろうか。
コメント