錯綜する情報

2011年3月12日 連載
 確定的な情報がないために、説明も曖昧なものにならざるをえない。マスコミの質問も短絡的なもので、用心でなく不要なパニックを招きかねない。確かな情報を脳にインプットするには、これら錯綜する情報を時系列で確認するしつこさが必要だと思った。

 ただ今後どういうことが起こり得て、その場合どうすべきかについては具体的に述べるべきだった。どうしていいか分からなくとも、どうにかはしなくてはいけないからだ。やはり上の人間、専門家の判断がいる。

 アメリカのヤフーhttp://news.yahoo.com/s/ap/as_japan_earthquakeなどでは、報道がより第三者的だがまた違った角度の写真、情報がみられているように思える。日本のテレビに出てくる専門家はどこか頼りなく天下り的だ。本当のプロからの、まっすぐな話を聞きたい。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索