大阪の病院を何年か見てきて・・自分なりのまとめ。ネットではあまり話されてない。

 まず大学病院が散在し、その各頂点には教授がいる。人事は教授が握っていて、医師を選んで派遣できるしまた引き上げることもできる。それらをノーリーズンでできるのがミソ。つまり有能な医師を引き揚げたり、無能な医師を派遣することもできる。

 他の病院・・・自分的には2つに分ける。大学人事で動く病院とそうでない病院。さらに前者は公立と民間。公立病院は公務員であり、古参たちは人事を拒否することができる例外的な立場にある(期間が最初から決まってる研修医は別)。なので爺さんらが残る。外科の執刀医はたいてい大学からの派遣だったりする(一般からは見えない部分)。爺さんらが残る理由がここにある。

 大学人事病院の民間は、たいてい大学側の医者が院長をやっているので密接だ。有能な医師を派遣してもらうメリットがある代わりに、無能な医師まで面倒を見なくちゃいけないデメリットもある。なので、医師の格差がひどいことが多い。

 最後に、大学人事と関係ない民間病院。だが全く大学と関係ないと人員で困るので、非常勤はお願いしあわよくば常勤派遣もお願いする。それで無理なら募集し仕方なく業者に高いマージンを払う。経営者の手腕が悪くて経営が破たんすれば転売にかけられる(職員はそのまま守られていることが多い)。




コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索