組織学は医学生の初期段階にて学ぶ。組織の細胞を顕微鏡で見て、あとはバーチャルの図解で理解しながら暗記。単語は英語とセットで。この本は<各論>とセットで1日で全て読んでやろう、という征服欲をかきたてるものだ。
本の匂いが独特。蛍光ペンでなぞると反対側にうつってしまった記憶がある。固有名詞が太字だったのが嬉しい。
ところで組織学は医療の現場では直接役には立たないが、薬の効用を理解するうえで必要な知識となる。どこの病院でもある薬の勉強会(弁当会?)を聞くうえでその知識が役に立つ(それ以前に、病理学はこれが分かったうえで展開する)。
なので組織学の本は、医者になっても捨てるわけにはいかない。年々知識がそう入れ替わるものもないし。失礼!
本の匂いが独特。蛍光ペンでなぞると反対側にうつってしまった記憶がある。固有名詞が太字だったのが嬉しい。
ところで組織学は医療の現場では直接役には立たないが、薬の効用を理解するうえで必要な知識となる。どこの病院でもある薬の勉強会(弁当会?)を聞くうえでその知識が役に立つ(それ以前に、病理学はこれが分かったうえで展開する)。
なので組織学の本は、医者になっても捨てるわけにはいかない。年々知識がそう入れ替わるものもないし。失礼!
コメント