医大からの民間デビュー
2012年4月15日 連載 医大から中堅病院を経て、大学民間病院へ・・・それが自然な転勤の流れだと勝手に思う。最近は転勤が自由すぎて、医大から突然(関連病院でもない)民間病院へやってくる医師が目立ってきた。
民間病院はたいてい人手に困っているから、ラブコールは念入りだ。そしてあれこれ意見を聞いてあげようと思う。しかし経営側が歓迎的であっても「あとはよろしく」で、主には現場の医師との連携が中心となる。
連携というのは協力という意味ではなく(同じ患者を共観とかあるだろうが)、いやむしろお互い補い合う力を指す。この補い合うというのができるかどうか。
具体的には、自分が胸部専門だとして消化器の先生の患者からの流れを作ったり、ならばその逆もお願いできる関係。こっちが休んだら相手にも休んでもらう関係。ちょっと遅く残って無理する関係。IVHや挿管がうまくいかないとき、あるいは不在時にお願いする関係。困った症例の相談。聞き役。愚痴。メシ。
失礼だが、医大からいきなり民間病院に来ると「これは僕の専門じゃないから」と突っぱね1本で自ら孤立してしまう先生が多い。周りがバタバタしていても入っていかない、でも呼ばれたら行くというのも感じが悪い。
まずは何かをお願いして、お願いされる関係。逆でもいい。
医学生の時では(部活含め)決して学ぶことのできない貴重な関係だ。
民間病院はたいてい人手に困っているから、ラブコールは念入りだ。そしてあれこれ意見を聞いてあげようと思う。しかし経営側が歓迎的であっても「あとはよろしく」で、主には現場の医師との連携が中心となる。
連携というのは協力という意味ではなく(同じ患者を共観とかあるだろうが)、いやむしろお互い補い合う力を指す。この補い合うというのができるかどうか。
具体的には、自分が胸部専門だとして消化器の先生の患者からの流れを作ったり、ならばその逆もお願いできる関係。こっちが休んだら相手にも休んでもらう関係。ちょっと遅く残って無理する関係。IVHや挿管がうまくいかないとき、あるいは不在時にお願いする関係。困った症例の相談。聞き役。愚痴。メシ。
失礼だが、医大からいきなり民間病院に来ると「これは僕の専門じゃないから」と突っぱね1本で自ら孤立してしまう先生が多い。周りがバタバタしていても入っていかない、でも呼ばれたら行くというのも感じが悪い。
まずは何かをお願いして、お願いされる関係。逆でもいい。
医学生の時では(部活含め)決して学ぶことのできない貴重な関係だ。
コメント