ちょっと頭を工夫すれば、相手の出方はわかりやすい。しかしそれに対して受け入れがたい頭があるため、予測できずにいる。これは大変損なことだ。
今後会社でも病院でも、経営側は切り離して考えるべき存在。以前の経営者はモノづくり的・・つまり趣味と実益を兼ねることができたが、それはあくまで独占市場だった時代の話。いまのグローバルでは油断したら赤の他人業者に先を越されるか奪われる。
なので経営者はむしろ(従業員を無視した)理性をもたざるを得ず、従業員もそれをいつまでも愚痴ってもしようがない。愚痴り終わったら、平均よりも先の予測だけはしておく。絶対に信用できる仲間集めが不可欠だ。
病院での今後の存在を考えるなら、自分の資格とその立ち位置(ポスト)、評判を冷静客観的に見れるかどうか・・・。「ああ、なるほど。だから自分はこういう境遇・コストなのか」と。
それに納得できたら、「どうやったら上にコントロールされず自分の意見が優先的に通せて、そこで長生きできるか」と考える。医師の場合ここは特に勘違いをするのが多く、ついついオールマイティを主張してしまう。
全能の主張は経営者にとっては感動でもなんでもなく、「あ、じゃあこれは全部させて、あの医者を切ろう」とかそんな発想に行く。<あの医者>は切られ、あるいは楽になり引き受けた<全能>がさらにすべてを背負う。いつかミスが起きたり変な患者に当たる。
なので自己主張ではなく、前にも主張したように<面倒なところにあえて入る>。皆が嫌がる日の当直であったり、土曜日の外来・居残りなど。例外がない限りコンスタントにこなす。やがてそれはやがて経営側にとって替えがありえない地位となる。そんな人間の意見は無視されない。
懐に入る相手というのは、必ずしも敵ではないと思われる。
今後会社でも病院でも、経営側は切り離して考えるべき存在。以前の経営者はモノづくり的・・つまり趣味と実益を兼ねることができたが、それはあくまで独占市場だった時代の話。いまのグローバルでは油断したら赤の他人業者に先を越されるか奪われる。
なので経営者はむしろ(従業員を無視した)理性をもたざるを得ず、従業員もそれをいつまでも愚痴ってもしようがない。愚痴り終わったら、平均よりも先の予測だけはしておく。絶対に信用できる仲間集めが不可欠だ。
病院での今後の存在を考えるなら、自分の資格とその立ち位置(ポスト)、評判を冷静客観的に見れるかどうか・・・。「ああ、なるほど。だから自分はこういう境遇・コストなのか」と。
それに納得できたら、「どうやったら上にコントロールされず自分の意見が優先的に通せて、そこで長生きできるか」と考える。医師の場合ここは特に勘違いをするのが多く、ついついオールマイティを主張してしまう。
全能の主張は経営者にとっては感動でもなんでもなく、「あ、じゃあこれは全部させて、あの医者を切ろう」とかそんな発想に行く。<あの医者>は切られ、あるいは楽になり引き受けた<全能>がさらにすべてを背負う。いつかミスが起きたり変な患者に当たる。
なので自己主張ではなく、前にも主張したように<面倒なところにあえて入る>。皆が嫌がる日の当直であったり、土曜日の外来・居残りなど。例外がない限りコンスタントにこなす。やがてそれはやがて経営側にとって替えがありえない地位となる。そんな人間の意見は無視されない。
懐に入る相手というのは、必ずしも敵ではないと思われる。
コメント