http://takedanet.com/2012/09/post_32f8.html
ひょっとしたら、因果関係というのは言われているほど正しくはない・・・?そう思うときもある。スタチンによる自殺の増加は指摘されるところだが、製薬会社は深追いしてない。証明自体も難しいと思われる。副作用報告というのは、医師がメンドくさい書類に長時間記入・サインして1万もらってやっと出来上がるものだし。
ただ、冠動脈の解剖をみるとコレステロールが沈着しているのは明らかだから、過剰なコレステロール自体はやはり悪玉と言わざるをえない。ただし、喫煙は原発同様、遺伝子を傷つけるわけだから肺癌というより体自体の害だろう。
しかし製薬会社はそういった事実を利益に直結しようと日夜考えている。コレステロールが高いというわけで治療するようにする流れなら、その基準をどんどん低くすればいいという考えだ。こういった考えからか、最近では降圧剤・抗生剤の投与量も増えてきた。
ともあれ、過剰な治療は体に攻撃的でむしろ良くないものと思われる。だがその一方で、ファーストフードの氾濫、喫煙などそれ自体自然に反するものを抑制しないと、本当の犯人探しは難しいのではないのかな。
そもそも人間がどうやって生まれ、何の恩恵で生きていたのかを考えれば各人の生活習慣は確立できるものと思われる。
コメント