医者の世界で充分経たが、果たして英語はどれだけ必要だったのか。留学、万年的な論文作成は別として、勤務医の場合はどうか。
正直、医師の最初の時期というのは珍しい症例を経験することができる。最初は基幹病院だから、貴重な症例が集まってくるからだ。そのため症例発表や病理解剖、資格の獲得に欠かせないレポートなど、できるのは今のうちといったところ。あとは講演会にも意欲的に出席すべき時期だから、ヒヤリング力もかなり問われる。知識人が集まる会ほど、英語が弱ければ置いていかれる。
しかしおおよそ5年もして民間病院に配属されるようになると、論文も日本語でなんとかなり講演会も寝るようになり、外人とも接しなくなる。
でもやはり意欲的な時期の英語は能力を問われる。特にヒヤリング力は、医師になって身に着くものとは思えない。今でも「スピードラーニング」とか聞くと、自分の浅はかな英語力を思い出してしまう。
書く力・読む力は時間をかけてなんとかなるが、聞く力は速さを問われる。医学生時代に鍛えておくべき。
正直、医師の最初の時期というのは珍しい症例を経験することができる。最初は基幹病院だから、貴重な症例が集まってくるからだ。そのため症例発表や病理解剖、資格の獲得に欠かせないレポートなど、できるのは今のうちといったところ。あとは講演会にも意欲的に出席すべき時期だから、ヒヤリング力もかなり問われる。知識人が集まる会ほど、英語が弱ければ置いていかれる。
しかしおおよそ5年もして民間病院に配属されるようになると、論文も日本語でなんとかなり講演会も寝るようになり、外人とも接しなくなる。
でもやはり意欲的な時期の英語は能力を問われる。特にヒヤリング力は、医師になって身に着くものとは思えない。今でも「スピードラーニング」とか聞くと、自分の浅はかな英語力を思い出してしまう。
書く力・読む力は時間をかけてなんとかなるが、聞く力は速さを問われる。医学生時代に鍛えておくべき。
コメント