先輩からそのまま盗むとか、何日も寝てないとか、先輩からいろいろ武勇伝は聞くだろう。自分もすることはある。
ではその尊敬する先輩は、その前の苦労話をしただろうか?至らなかった時のこと、あとで悔やんだこと。それらを表情や苦痛でもって話したか・・・?それこそが、後の世代に役立てるべきことだ。
科にもよるが、多くの内科医はまず救急を診るべし。引き続きその患者の慢性期もそのまま見届けていくこと。ICUから出てからもだ。急性期にしか興味がないとか、慢性期はほったらかしとか、そういう医者が必ず出てくる。ならそいつは、興味本位で仕事をしているに過ぎない。そういうタイプがよく訴訟・トラブルにあっている。そもそも態度に出ていた。ああ、やはりこいつはやった。だからやってやる。そういうことだ。
評判の良い医師の多くは、自分を正当化することに長けている。しかし中には物事のコアを見抜いてしまう患者・スタッフが必ずいて、たまたま手を抜いた慣れの時に<惑星直列>が起こる。これは、どの医者にも起こりうる。
コメント